投稿日:

NPO 9A91 その2

おもいっきり途中送信してしまいましたので その2です(汗)

ギアはヘリカルギア入ってました。

スプリングは後ろから交換できるタイプです。

ギアのほうは交換しちゃいました。

ピストンはフル金属歯でショートの方には橙色、サイレンサー付きの方は 青色が入ってました。

チャンバーも違うのが入ってたりでおもろいです。

配線は ショートver.にはバッテリー収納スペースがないので 外出ししました。 いや、外出しにしました。

サイレンサー付きは サイレンサーに収納出来るので、配線を取り回してあります。
バッテリー交換はサイレンサー根元のネジから外さず、こんな感じでサイレンサーを外せば配線を傷つける心配もなく安心かと。

板タイプの分割なら入ります。

M90のバネでノンホップの初速90m/s辺りなので普通に気密は出てます。

チューンをしたってわけではないですが、普通に使える状態にした感じです。

チューンベースにも如何でしょうか?

興味ありましたらご連絡下さい。
ショートの方は息子が使うため、内部チューンもしちゃってます。

11.1v仕様にしたので、マイクロスイッチはA&K PKMなんかに入ってるタイプだと 11.1vで使ってても割りと耐えてますけど、これに入ってるのはカタログ上では結構性能違うので、FETは入れました。

うまいこと配線隠さないといかんですなー

投稿日:

NPO 9A91 

まいどっす。

NPO 9A91 届いたので組んでみました。

ちいちゃくて可愛いです。

バラバラの状態ではありましたが、組み込み自体は悩むこともなく、よく考えて作ってあるなーと つくづく。

まっさきに気になるというか興味が湧くのはメカボです。


マイクロスイッチじゃないですかー!

でも、一つトラブルが!

写真左が付属してたマイクロスイッチ。

端子が一本折れてました(笑)

さっそく同型のオムロンに交換です。

で、折角なので、ちょっとトリガーのストロークを縮めようと

ゴムをくっつけて、スイッチはギリギリ押せるしカットオフも効くくらいに調整。

結構ギリギリにしちゃったので、フルで撃ってるとスイッチ押す部分が下にずれて 外れちゃう外れちゃうようになったので、下側にサポート入れて 支えるようにしました。

投稿日:

Vityaz サイレンサー

Vityaz silencer

まいどっす

早速Vityaz用サイレンサーにサイレンサーの機能を持たせるため解体してみました。

先ずはショップから美しい写真でご紹介

20160816-3 20160816-8 20160816-11 20160816-6

このサイレンサー かっこよすぎです。 つけるだけでも満足な一品です。

中にエクステンションバレル入ってますので 試射してみましたところ

このままでも 弾が当たることなく撃てましたが、出来れば音を消したい! 人間欲張りなもんですね

 

てなわけで解体していきます。

DSC_1128_R

DSC_1129_R

DSC_1130_R

DSC_1131_R

ここらへんを最初に炙ります。

すると、

DSC_1133_R

こんな感じで 取れます。

煙がでるので 室内ではやらないでください(笑)

で、次はこちら

 

DSC_1135_R DSC_1136_R

炙りますと

 

DSC_1139_R

こうなります。

 

ついでに焼き色つきますので 味が出ていいんではないかとb

 

で、サイレンサーにするために

DSC_1140_R DSC_1141_R

風穴をあけてやります

内側のバリを取り除くため10mmのドリルを通しました。

 

この周りに音が消えそうなもの(スポンジでも布でも)を巻いて閉じれば終了です。

 

DSC_1144_R

是非挑戦してみてください。 音はそれなりに消えますよb

かかる時間は40分くらいだと思います。

外でやるので蚊にさされますので スキンガードしてください。

 

ショップの写真と比べて酷すぎですが いつものことってことで。

 

投稿日:

新らしい追加オプションについて

FET for AK

まいどっす

先ずは、今更感のあるSBD取り付けオプションです。

DSC_1153_R DSC_1154_R

小さいチップが抱き合わせで二個ついてます

 

まだ酷使してないので在庫なし状態ですが、テストで問題なく商品化された暁にはよろしくお願いいたします。

商品ページはこちらです

さっさとテストしない理由は後ほど

7.4V 仕様のチューンに併せて お選びください。

うちでは8.4Vや9.6Vのニッスイやニッカドを推奨してないので 7.4に併せてといっております。
11.1V仕様のチューンにはFETをつけてますので必要ありません。

うちのFETにはSBDのようなものも組み込まれてますし、スイッチに流れる電流は信号程度なので スイッチへの負荷もほとんどありません。
リニューアルと共に 7.4V仕様のチューンにも FET取り付けオプションが追加されてます。こちら

DSC_1149_R DSC_1152_R

表と裏でございます

プチ爆とライトチューンαもFETを組み込むことにより11.1Vでも7.4Vでも使えるようになってます。

11.1V使えば単純にサイクルとレスポンスがアップします。

メカボ強化ではFETオプションは選択できません。11.1Vを使うとバネが弱いのでセミが一発で止まりきらないからです。

従来のライトチューンでも何かの拍子にオーバーランすることがあったので採用してませんでした。

ライトチューンα、プチ爆を選ぶ際は FET&11.1Vもご検討ください。シチュエーションや予算に応じてフレキシブルに対応できます。(大袈裟)

7.4しかもってないけど、11.1への移行も興味ありとか。

11.1は一本しか持ってないけど7.4も使えるなら!とか。

普段は7.4だけど今日はガチで11.1!とか。

ちょっとあいつ か◯いな! 11.1にしてサイクル上げちゃお! とか。
もういいって?(笑)

逆に11.1V専用チューンには7.4V使うのはやめといて下さい。

引いとるバネが強いので 7.4で回らなくはないけどコネクター、モーターやFETが熱を持ったり パワー不足でセミのときにロックしたりする可能性があります。

発熱するってことは 負荷がかかっちゃっとるってことで、そういう状態で遊んでいいのは 壊れると楽しくて笑っちゃう人達だけです(笑)
あと、FET組み込んだ場合は バッテリー交換の際、くれぐれもトップカバーとレシーバーの間に配線を噛みこまないようご注意下さい。

ショートさせると非常に危険です!!! くらい言っておくと慎重になってちょうどいいかと。

慌てなきゃ大丈夫だと思いますb

11.1v使うと7.4Vには戻れないよ~

 

 

 

追伸 SBDをさっさとテストしない理由を書いてみたのですが あまりにも毒を吐きすぎましたので 削除しました。

さっさとSBDのテストして販売開始しようと思います。

続きを読む 新らしい追加オプションについて

投稿日:

ライトチューンからライトチューンαに変更しました

まいどっす

サーバー移行し 本家HPもリニューアルしました。
と同時に、いままであった調整メニューのライトチューンを廃止し ライトチューンαにスープアップしました。
スープアップというのも、今までのライトチューンに使用していたバネがM110相当でしたが、もうちょっと強いバネを採用しました。
そのため今までのバレル加工より 一手間かけてます。

今までのライトチューンは ホップかけていくと初速が上がっていく傾向があるので 爆音系のような発射音はでなくても 流速といえば流速でした。
今回のライトチューンαはノンホップでもフルホップでも初速の変動はほとんどありません。
どこで測ってもフラットなかんじです。
何でもかんでも流速が駄目だってフィールドではだめかもしれませんが、発射音も普通だし、強くホップかけても初速が上がるわけでもないしで
逆に何で駄目なの?と言えなくもないチューンとなってます。
0.2gで計測して 90m/s前後に調整した場合 0.25gを使用するとちょうど10m/sほど落ちた80m/s前後になります。
この辺の初速低下具合も問題ないんではないかと?

先ずはコスト面も考えてライトチューンに応用して調整メニューに加えておりますが、
試作では セミ切れチューンをベースにして使ってました。
結果は良好です。
近いうちに調整メニュー増やすかもしれません。

さすがに150バネを入れたものは ホップをかけると初速が上がっていってしまうので この手法は採用しないとおもいます。
150バネ使うなら潔く爆音にしたほうが 気持ちよく使えるんではないかと。

その他、11,1爆音もスープアップしてます。
うちで使ってるバネは made in 岐阜の国産バネなんですが、11,1V爆音用のバネは 今までより5上げました。
凄く細かい注文に応じてくれるので 非常に助かってます。

ライトチューンαを選ぶときは同時にバレル交換と給弾カスタムもお勧めします。
お勧めすると、なんで?と聞かれますが純正バレルは初期不良も多く、中をのぞくとモヤモヤが結構目立ちます。
モヤモヤしてるってことは、広いとこ狭いとこがあるってことなのです。
バイオが主流だと思いますが、狭いとこに弾が掠ると そこに弾の表面のカスがついてしまします。
カスがついたとこには 繰り返し弾が掠ってしまうので 弾詰まりの原因になったり
弾が散るなーと思って掃除すると シールテープを薄く延ばしたような物体が出てきたりします。
こうなると、クリーニングロットにシリコンスプレー&ティッシュくらいでは取りきれなく
インナーバレルを取り出して磨くくらいのことをしなくてはいけなくなるので、お勧めしてます。

それが嫌でバレル交換ってことになれば、ただ切って初速調整したバレルではないのでまた加工が必要になってしまいます。

決して売り上げアップのためではありません。 バレル一本1800円だしね(笑)
6.10あると汚れにくくなる効果もあります。

1ロット単位で作ってもらってるので何とか この値段で提供できてます。 是非是非b

投稿日:

M4 vs AK戦に備えて。

まいどっす。

M4 vs AK 戦が近づいてきました!

DSC_0724

 

点検確認を兼ねて試射に行って来ましたよ。

DSC_0664

店長のはこのAMD65です。

自分のはAKOUの真似して作った105ベースです。バイポッドを外しましたら、到って普通のZenitカスタムになりました。

他にもAK47,AK47sを持っていくつもりです。

LMG禁止らしいですが 一応写真に写ってるヤツも持ってく予定です。

 

試射した感じも ええ感じなので ちょっと撃たせろよ~って人は声かけてください。

携帯の動画なので弾道なんかさっぱり写ってませんけどYoutubeにアップしたら楽なんだ~ってのを覚えた記念に↓↓↓

 

携帯の操作もおぼつかないので ズームやらなんやらは触ってないです。

距離も測ってません。(笑)

けど良く当たる感じはわかりますよね?

小さく見える デフォルメされたロシア装備が店長です。(笑)

 

M4側はトレポン多いらしいんですが、銃の性能で負ける気はしません。

腕では勝てる気がしませんb

 

では当日楽しみましょう!

 

 

 

 

 

投稿日:

РОП-30 (ROP-30)  ИПП-1 (IPP-1) 

まいどっす。
シグナルロケット欲しくて相談したところ 純正なら手に入るぜー!と言われました^^:

IMG_1036 P1080354 P1080358 IMG_1040

なんかソーセージみたいです。

 

以下やり取りです。

めか:さすがにそれはまずいよー!

ロ:大丈夫だフレンド 発射してから送るぜー!

めか:どこで撃つんだそんなもん?

ロ:ロシアではニューイヤーを祝うときにベランダから ぶっ放すんだぜーb

めか:まじで?

ロ:もちろんb 今度動画撮って送るぜ フレンド!

 

ってなやり取りがありました(汗)

半信半疑だったんですが、今となってはちっぽけな自分を後悔しております。

 

すっげー楽しそう!!

 

でも何故か謝ってきます。

ロ:すまない フレンド! 二発打ち上げたんだが、キャップを一個なくしてしまった! 一つは見つけたんだよ・・・

IMG_1044

 

めか:キャップってこれ?

ロ:違う!それじゃない!

めか:ん? これ?

IMG_1045

 

ロ:そう!それだよ!

 

いやいやいや! それはなくなるでしょ! っていうか一個見つけてくれただけでも なんとお礼を申し上げたらよいのか!!!

 

ってなやり取りがありつつ、空っぽの筒とキャップ РОП-30を送ってくれるそうです。

 

もうひとつ ИПП-1 (IPP-1) これも装備を膨らませたくて欲しい!って言いました。

欲しいって言っても 頂戴って言ったわけではないですよ。

paket_perevyazAB3-600x600

ipp1 P1080366 paket_perevyazAB3-600x600 SNC00522 3573947

しかし、写真を送ってきてくれ 幾らなの?何個あるの?って聞いたら なんと。

ロ:こんなのに金をとれっていうのか? これはギフトだよ フレンド!

めか:50個買うから お金とってよ~

ロ:ダメだ!5個 あげるから 我慢しろ!

めか:わかったありがとう! 迷惑かけたくないし本当にありがとう!

ロ:欲しければ100個でも用意してやるけど こんなの売れないからやめとけよb

ってなわけで、自分たち用しか確保できませんでした(笑)

 

ロシア人とやり取りしてると本当におもろいです。

今はあれもこれも欲しいって状態になってしまっているので、相当迷惑をかけている気はしますが^^:

 

今Smersh Gorka 6sh112 ホルスター等が空飛んでます。

ご注文いただいている物全てが入っているわけではないですが、お楽しみに!

自分用のSmershも入ってるので非常に楽しみです!

 

投稿日:

Gorka サイズ表

まいどです。

ちょっとご時勢的に民兵関係の話題から遠ざかりたい。 ということで、Gorka-3 サイズ表です。

 

2015y01m30d_115432149

 

とりあえず自分用 BARS の 48-4は届きました。 ええですね~b

迷彩じゃないのが好みなので こういうの嬉しいです。(部分的に迷彩なのもあります。)

 

もう少ししたら BlokPost 42-1,2 ってサイズが届きます。

レアサイズだから なかなかないよーって言われましたが その日のうちに見つけてくれました!

取り急ぎ 一番小さいGorkaが どんなもんか知りたかったので 42-1,2のほうは 冬バージョンです。

女性プレイヤーでも着られるサイズだといいですね~。

サマーバージョンと インナーにフリースついたバージョンありますが 日本ではサマーバージョンで問題なしだと思います。

取り寄せ販売も検討中です。

興味のある方はご一報ください!

値段は16000円 + 国内送料です。

納期は現地に在庫あれば 二週間くらい。 在庫がない場合は 探してもらうのでもうちょいかかると思います。

 

他にはSmershも 調達可能です。

取りあえず、自分用に

Smersh molle 頼んでみました。

001

絶対こんなに要らないってくらいのセットです。

他には基本的な Smersh AK セット

 

IMGP8178 IMGP8180 IMGP8182 IMGP8183

こちらもやってきます。

既に皆さん持ってると思いますが、これからロシアンな方! 興味があれば連絡ください。

市場調査してみた感じ お値打ちになると思います。

 

Molle のほうは 結構高いですけどね 笑

面倒くさがりな自分にはmolleがいいかなと。

 

IMGP5661

AK VOGタイプや

IMGP6133

 

 

RPKセットも 仕入れできますよ~。

 

 

Gorkaの42-1,2が どこまで小さいか!

Gorka女子が増えるかどうかは ここにかかっている! (笑)