投稿日:

ぱっと見普通のZenitカスタムAK

まいどっす

作業でよく股間を汚すので前掛け作りました。 おもろくて気に入ってます。

 

さて、売り物ではないのですが、作ってて楽しかったので久々の投稿です。

Zenitco Ak105 PT3

ぎゅっと詰まった感じでバランスが宜しいかと。

人それぞれ 最初に目につくとこもそれぞれかとおもいますが

 

ええ。好きですこのフラッシュライト(笑)

ちょいと短い電池を使う 短めサイズのZenit 2DTです。

PP2000についとるのこれかな?

 

ほとんど気づかれないであろう変更点 100系フロントのショート化にあわせて短めライトです。

数センチ切り詰めただけでも ぎゅっと詰まった感じはします。

Vityazのサイズ好きだけど、マガジンがどうしても許せない人もいるんではないでしょうか? 俺だけ?(今は見慣れて平気です)

 

数年前までは自分の使用目的にあわせたカスタムが主流で楽しかったですねー

こうしたいからってのが伝わったりして・・

まぁいいか(笑)

 

 

続いてはKOBRAです。

右側にスイッチ類の集まったタイプのレールバージョン。

妙に安い出物があったので KOBRA用レールマウントセットに飛び付いてしまいました。

到着して開封してみたところ、マウント20mmなのにKOBRA本体は11mm用とか!!!

さすがロシア!安かった理由はこれなのね(笑)

しかし、こんなことでめげてちゃいかんわけです。 苦肉の策でQDマウントにしてやりました(笑)

ちょっとヘンテコですが、少しローマウントになっていいかんじです。

QDってるでしょ? 便利ですよー。。。はぁ。。。

プラムマガジンはレール系AKに似合いまんなー。

グリップはVityaz用です。Vityaz用をAKにつけるときは、レシーバーにはまる丸いポッチを半分くらい削ればOKです。

 

 

 

お次はレール。

今回はTWI製 B-21M と B-33です。

B-21Mは普通にB-10Mとして使えます。

B-10Mは生産終了とか。 どっちでもいいですもんね。

パリッとサクッとついて楽でした。

ロアレール組む時は NV以前のリテーナーがいいっすよねー。

ハイダーはお馴染みのやつで フォアグリップもお馴染みのやつです。

 

 

ネクスト!

PT-3はしこしこ付けました。

レプリカのPT1を畳んだときのロックはどうしてもガタでるし、ロック出来なくなったりするので、今回このPT3はSKTBR方式のロックにしました。

 

こんな感じになっとります。

基部はLCTのプラスティックストックにご臨終していただいて加工しましたので 剛性はしっかり確保してます。

伸ばしても畳んでもがっちりホールドです。

畳んだ状態でストックつまんで振っても心配ないですよ。

 

なんだかんだ手間かかったけど 俺のじゃないってのがなー!!!

 

 

 

 

 

投稿日:

裏メニュー スピードコントロール付きFET

まいどです めかです。

先日このブログで受付開始した裏メニューです。

image

こちら怪しい銀紙で包まれた物体。
触ってみると四角くて硬い。
チョコ?なんてワクワクしてしまいますねー

中身はスピードコントロール付きFETなんですが、開けてみると やっぱり四角い樹脂です。茶色ではありません(笑)

なんかピーンと来ちゃってる人 大丈夫ですかー? アメリカかオランダ行って下さいねー。

今回はセミ切れチューン+スピコンです。
めんどk・・・時間かかりますb

作業行程は省略で。

image

組み付けと動作確認終了!

このスピコンって エンジンが暖まった時にSUのアイドルスクリューを捻って エンストしないギリギリまでアイドリング落とす感覚に似とる。
これわかる人あんまりいないか(笑)

あと、サイクルは低い方が撃ったときの衝撃があるります。
サイクルが早ければ振動だけど 遅いと一発一発の鼓動として 肩とか頬に伝わる。

マルチよりVツインな人は是非是非。
車高もアイドリングも低い方がかっこいいもんなー。

でも、この仕様はボリュームコントロール捻るだけで マルチにもツインにもなっちゃいます(笑)